NASを使ってデータを管理しよう
うーむ。。。パソコンのHDDの容量が一杯になってきたでござる・・・
お困りのようですね!
そんなときに便利な解決策をご紹介しましょうか?
大丈夫でござる!USBタイプの外付けHDDを購入すればいいんでござろう?
もっと便利な方法があるんだなー。(ニヤニヤ)
なんだと・・・でもクラウドで月額課金は嫌でござるよ?
そんなおさむらいさんにNASというものをザクッとご紹介します!!
・・・(麻婆茄子食べたい・・・)
①NAS (Net work attached strage)とは
ざくっというと、ローカルの家の中のネットワークに配置するファイルサーバーです。
こちらを使うことで、リアルタイムにデータを同期したりバックアップを取ったりできます。

おぉ!なんか便利そうでござる!!
しかし、お高いんでしょう?
②価格はピンキリ
以下のような製品があり、価格はピンキリです。
この手の商品は、以下を目安に商品を決める必要があります。
- 如何に故障率が低いか
- ファイルを共有する利用者数はどれくらいか
- 保存するファイル量はどの程度か
拙者の場合は以下の機能が必要なので、安くて良さそうでござる!!
- 1人でファイルバックアップ用に使う
- 自宅内でファイル共有をPC、スマホでできる
③メリット・デメリット
最後に、NASと外付けHDD、クラウドストレージサービスとの比較をしようと思います。
NAS | 外付けHDD | クラウドストレージ | |
---|---|---|---|
初期費用 | △ そこそこの値段 | △ そこそこの値段 | 〇 初期費用無料が多い |
月額料金 | 〇 不要 | 〇 不要 | ✕ 月額でかかる |
利用データの途中変更 | ✕ 基本的には購入時の容量 | ✕ 基本的には購入時の容量 | 〇 柔軟に対応可能 |
ネットワーク内での利便性 | 〇 高セキュリティも可能 | ✕ 都度接続作業が必要 | 〇 どこからでも利用可能 |
外出先での利便性 | △ 設定や条件による | △ 持ち歩かなければならない | 〇 どこからでも利用可能 |
どれも一長一短でござるな。
そうですね。その中から、自分に合った使い方を推奨します。
私の場合は以下のように使い分けています。是非御参考にされてくださいね。
- 共有する資料はクラウドストレージ(google drive)
- 趣味のカメラの写真や進行中の仕事のバックアップはNAS
- 完了した過去の仕事内容や二重バックアップは外付けHDD