プロジェクトマネジメントについてざくっと解説
さて、WEBサイト全面更新のプロジェクト計画書を作らないとな・・・
むむ!プロジェクト!なんか凄そうな響きでござる!!
おさむらいさんは、プロジェクトマネジメントって聞くと、どんなイメージがありますか?
なんかカッコよくて、スマートな感じがあるでござる!!
(超、漠然としてるな・・・)
ところがどっこい、結構泥臭くてしんどいことも多い業務なんですよ・・・
そうでござるか?
今回はプロジェクトマネジメントについて、ざくっと解説していきますね・・・
拙者もマネジメントできるようになって、モテモテになるでござる!
プロジェクトマネジメントとは?
おさむらいさん、プロジェクトってどんなものか分かりますか?
よくテレビでプロジェクトXを見てたでござる!苦労の果てに成し遂げる的なイメージでござる!
まぁ確かに苦労は色々ありますね・・・
プロジェクトというのは、ざくっとこんな感じのものです。

なるほど。じゃあ日々同じような仕事を繰り返すタイプのものではないでござるね。
はい。同じような仕事を繰り返すのを「ルーチンワーク」等と言い、一過性で期限付きの仕事を「プロジェクト」と呼びます。
自分にはどちらが向いているでござるかな?
その辺りは、本当に人によると思います。私はルーチンワークの方が得意だと思っていますが、仕事なので仕方なくプロジェクトを回す必要がありました・・・
プロジェクトマネージャーの仕事は?
じゃあ、プロジェクトでマネージャーはどんな仕事をするでござるか?
色々沢山。
え?
色々沢山、です・・・
いやいや、それじゃ分からないでござるよ。
失礼、気を失ってました。マネージャーは言葉の通り、プロジェクト全体を統括して管理していく仕事です。

具体的には、プロジェクトの概要を上司や顧客から聞き、それを元に要件定義を行います。
その要件定義を元にして、SEさんに設計書を作成してもらったり、プロジェクト全体のスケジュールや予算を管理、関係者と密に調整をしていきます。
なんか、管理するだけで簡単そうに聞こえるでござる
そんなことは全くありません。。。プロジェクトというものは、今までやった事の無い初めての取り組みを行うことになります。ということは、想像してもいないトラブルに見舞われたり、人員が足りずにスケジュール通り進まなかったりします・・・。
そして、そんなどうしようもないトラブルに見舞われても、何とか方向修正しながら、上司や顧客に謝罪をしながら仕事を進めるのがプロジェクトマネージャーです・・・(※あくまで個人の感想です)
Oh…
まぁ、私と違って完璧にマネージャー業務をこなす人も沢山いるとは思います。が、簡単に言うと発注元と開発側(SE,PG)の間を調整するという非常に疲れる仕事だと思ってます・・・
OMG・・・
学ぶならPMBOKがオススメ

さて、気を取り直して、おさむらいさんがプロジェクトマネージャーについて知りたいのであれば「PMBOK」をお勧めします。
ぴんぽん?卓球は好きでござる!
ピンボックと読みます。「Project Management Body of Knowledge」というのが正式名称で、プロジェクトマネジメントのことについて網羅的に情報がおさえられています。
なるほどでござ・・・うわぁ!この本、めっちゃ分厚いでござるよ!
はい。それほどプロジェクトマネジメントは奥深いということです。
最初の一歩目に、PMBOKの正式な本を読むのは辛いと思います。なので、簡略して書かれている本(以下のような本)で学ぶことをおススメしてます。
こっちの本は、多少は薄いでござるね!
なお、プロジェクトマネージャーの資格として「PMP」と「プロジェクトマネージャ試験」というものがあります。どちらも非常に難関な資格ですが、資格保有者が少ないので取得できれば人材として目立つことができるかもしれません。
せ、拙者はとりあえず基本情報技術者から目指すでござる・・・
筆者の苦労話
さて、最後に私のプロジェクトマネジメント経験で苦い思い出を少し紹介させていただきます。
や、闇が見えそうでござる・・・
- どんなに頑張っても、どうしようもならないことがある
➡予算、人員のスキル、会社の方針によって管理をどんなに頑張っても上手くいかない時がある - 顧客からの仕様変更があると現場は大変
➡後だしで仕様変更があると、設計変更になったりします。そういったものはマネージャーとして「NO!」と言うべき。なのですが、会社の政治的動きによって「No!」が言えないことも・・・ - 孤独感がスゴイ
➡プログラマーなどと違い、一つのプロジェクトに何人もマネージャーが配置されるのは稀でした。このため、一人で計画を立て、各所に説明する必要がありました。
・・・マネージャー怖い・・・
と、プロジェクトマネージャーが辛いという話ばかりしてきましたが以下のような良い点もありますよ。
- 何かのサービスを作った代表者になれる
- 調整さえ上手くできる人であれば楽かもしれない(そういう先輩もいました)
- 給料が比較的高い職種
なので、やりがいを持って働いている方も沢山いると思います。(多分)
・・・はい。色々と分かったでござる・・・