IT業界の言葉が分かりづらくて辛い vol.1

(TEL中)このプロジェクトは、B to B向けの案件なので、顧客のターゲッティングユーザーfix しといてください。

り、りょうじ殿。急に呪文を唱えだしてどうしたでござるか・・・?

お疲れ様です、お侍さん。

実は、同僚と電話をしていたのですが、ITの横文字が好きな人だったので、相手に合わせて使っていたんですよ。

IT業界では、それが普通でござるか?

会社・部署・人で、どれだけ専門用語や横文字を使うかは違いますね。

まずは、話を何となく理解するために、よく使われる言葉だけざくっと解説しましょう!

業界っぽい用語ざくっとした意味
アウトソース(アウトソーシング)外部発注の意味。プログラムや設計書等を外部の取引先に依頼すること。
エンドユーザーそのシステムを利用する人。
お客さんとは限らない。(お客さんが第三者にサービスを提供したい場合もある)
カットオーバー新しいシステムを公開すること。
同じような言葉でサービスインという言い方もある。
ターゲティングそのシステムやサービスを利用する層(年齢、性別、業種など)を定めること。
デプロイサーバにプログラムや機能を配置すること。
本番機やテスト機などに配置する際に、特に言う。
クライアント顧客の意味。
クライアントPCだと、通常のパソコンのようなイメージになる。
フィックス根回しをした結果、誰かと何かを合意した感じ。
ペンディング保留や先送りという意味。
ペンディングの方が、言葉がかっこいいので、何となく上司に容赦されそうなイメージ。
リソース人・物・金などの資源の事を指す。このため、「開発リソースが足りない」と言う場合、「人や技術不足」というイメージ。
リリースシステムやサービスを利用者の公開する。
リスケスケジュールや締め切りを再設定する。

・・・これって日本語じゃだめでござるか?

・・・

・・・基本、日本語でOKです。

但し、ITの用語や仕組みは、米国発祥の物が多いので、英語に慣れておくことはITの理解に繋がりやすくなります。

また、その業界や職場での共通言語は理解しておかないと、内容を食い違ってしまうこともあります。

面倒かもしれませんが、それぞれの意味を使っていく中で言葉を検索して、意味を理解していきましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA