PCのシャットダウンとスリープの違い
さて、一度仕事の休憩を入れるから、PCをスリープにしてコーヒーでも飲もうかな。
そういえばスリープってした事ないでござる
じゃあ休憩のついでに、シャットダウンとスリープの違いをざくっと解説しましょうかね。
コーヒー買ってきたでござる!ささっ。お飲みなっせ。
(侍って、そんな喋り方だっけ?)
パソコンっていろんな部品が積んであることはご存知ですね。
うむ。CPUにメモリ、外部記憶装置などでござるな。
あとはモニターだったり、マウスやキーボードもありますね。
それらの機械は電気で動いているので、パソコンをつけっぱなしだと電気代がかかっちゃいます。
このため、シャットダウンやスリープをしますが、以下のような違いがあります。

どちらが電気代的にお得かどうかという話をしますと、1日毎ぐらいでPCを操作している場合はスリープが得です。
それ以上利用期間が空く場合は、シャットダウンの方が節電になると言われています。
なるほどでござるなぁ。毎日パソコンを使うならスリープも有りでござるな。
しかし、Windowsのアップデートはスリープ中でも対応してくれます。
PC操作中にアップデートが始めると、動作が遅くなる場合もあります。
このため、ケースバイケースで、シャットダウンとスリープを使い分けてみてください。